top of page

Item List

基礎

オーボエ基礎編Part1

オーボエを吹いたことがない方が、音を出せるようになるまでをコンテンツにした基礎編動画のPart1です。Part1では楽器の取り出し方から置き方について詳しく解説します。

基礎

オーボエ基礎編Part2

オーボエを吹いたことがない方が、音を出せるようになるまでをコンテンツにした基礎編動画のPart2です。Part2では楽器を吹く姿勢について詳しく解説します。

基礎

オーボエ基礎編Part3

オーボエを吹いたことがない方が、音を出せるようになるまでをコンテンツにした基礎編動画のPart3です。Part3では実際の音を出す方法について詳しく解説します。

基礎

オーボエ基礎編Part4

オーボエを吹いたことがない方が、音を出せるようになるまでをコンテンツにした基礎編動画のPart4です。Part4ではC-durの音階を吹く方法について詳しく解説します。

基礎

オーボエ基礎編Part5

オーボエを吹いたことがない方が、音を出せるようになるまでをコンテンツにした基礎編動画のPart5です。Part5では楽器の片付け方について詳しく解説します。

フィンガリング

荒木奏美Lesson10難しい指の練習方法

『荒木奏美』が教える難しい指の練習方法。難しい運指の二音間の練習方法について解説しています。リズム練習などとは少し違う練習方法なので、この練習も取り入れてみましょう。また、オクターブキーを挟むインターバルの2音間の練習方法もレクチャーしています。音のつながりや指に悩んでいる皆さん、必見です。

フィンガリング

荒木奏美Lesson11指の使い分け

『荒木奏美』が教える指の使い分け。複数の指遣いがあるミ♭とファ。それぞれどんな指があり、どんな場面で使うのか解説します。特に鳴りにくい「フォークF」のトレーニングについても解説します。小指を上手に使うため「押し替え」についても詳しくレクチャーしています。

フィンガリング

荒木奏美Lesson12補助キィ

『荒木奏美』が教える補助キィ。音程の補正や、音色の補正のために使われる補助キィについて解説します。また、補助キィを使った音色向上のトレーニングについてもレクチャーします。

基礎

荒木奏美Lesson13リードの管理方法

『荒木奏美』が教えるリードの管理方法。リードの取り扱いについて解説しています。掃除の仕方や、気をつけるポイント、ちょっとした調整方法、どのくらい水につけるのか、リードはどれくらい保つのか、あらゆる疑問に答えています。リードについてお困りの方、必見です。

基礎

荒木奏美Lesson1リードの練習

『荒木奏美』が教えるリードの練習。音を出すこと自体が難しいオーボエ。そんなオーボエを自由に操るためのトレーニングを2つご紹介します。このトレーニングをすると、音域ごとの音色の感覚を掴むことができます。リードのみを使う手軽なトレーニングなので、皆さんも取り入れてみてください。

基礎

荒木奏美Lesson2構え方・姿勢

『荒木奏美』が教える構え方・姿勢。オーボエの構え方や姿勢について詳しく解説します。良い音は、良い姿勢・良い構え方から生まれます。荒木奏美さんの構え方・姿勢からチェックポイントを把握して、自分に合ったものを見つけましょう。

基礎

荒木奏美Lesson3薬指・ハーフホールのトレーニング

『荒木奏美』が教える薬指・ハーフホールのトレーニング。思うように動かない薬指、滑らかにつなげることのできないハーフホールについての解説です。上手くいくコツとトレーニング方法を実践すれば、かなりスムーズに動くようになるはずです。

bottom of page