top of page

Item List

基礎

フルート基礎編Part1

フルートを吹いたことがない方が、音を出せるようになるまでをコンテンツにした基礎編動画のPart1です。Part1では楽器の組み立て方について詳しく解説します。

基礎

フルート基礎編Part2

フルートを吹いたことがない方が、音を出せるようになるまでをコンテンツにした基礎編動画のPart2です。Part2では楽器の構え方について詳しく解説します。

基礎

フルート基礎編Part3

フルートを吹いたことがない方が、音を出せるようになるまでをコンテンツにした基礎編動画のPart3です。Part3では音の出し方について詳しく解説します。

基礎

フルート基礎編Part4

フルートを吹いたことがない方が、音を出せるようになるまでをコンテンツにした基礎編動画のPart4です。Part4では実際に楽器で運指を行う方法について詳しく解説します。

基礎

フルート基礎編Part5

フルートを吹いたことがない方が、音を出せるようになるまでをコンテンツにした基礎編動画のPart5です。Part5では楽器の片付け方について詳しく解説します。

タンギング

下払桐子Lesson10スタッカート

『下払桐子』が教えるスタッカート。スタッカートが乾いた音になってしまったり、上手に出来ない、余韻が綺麗につかない、そういった悩みを持つ方も多いと思います。それらについて、原因と解決策について解説します。大切なポイントをまとめているので、自分の演奏がどうなっているのかよく観察してみましょう。

ピッコロ

下払桐子Lesson11ピッコロについて

『下払桐子』が教えるピッコロについて。ピッコロについての考え方、練習方法などを総合的にレクチャーします。普段しているウォーミングアップ、高音が出ない時の練習方法、練習する時に気をつけること等、盛り沢山のレクチャーです。ピッコロについてお困りの皆さん、必見です。

テクニック

下払桐子Lesson12ブリチアルディキィ

『下払桐子』が教えるブリチアルディキィ。3種類のシ♭の指遣いを解説します。ブリチアルディキィとAisレバーについて、どんなところで使えば良いのか、音色の違いにも注目してレクチャーします。スムーズな指の動きに必要不可欠な運指になるので、普段から取り入れて身につけましょう。

基礎

下払桐子Lesson13基礎練習①〜ロングトーン〜

『下払桐子』が教える基礎練習①〜ロングトーン〜。普段行っている基礎練習についてレクチャーします。この動画では「ソノリテについて」のロングトーンを取り上げて、どんなことに注意しているのか、大切なことは何なのか解説します。意識を変えれば、練習効率も飛躍的に上がります。

基礎

下払桐子Lesson14基礎練習②〜レガート〜

『下払桐子』が教える基礎練習②〜レガート〜。レガートで演奏する際の4つのポイントをレクチャーします。息のこと、指のこと、跳躍のこと、ヴィブラートのこと、それらを一つ一つ解説し『レガート』とは何かを解説していきます。よくやってしまいがちな悪い例を中心にレクチャーするので、初心者にもわかりやすい内容になっています。

基礎

下払桐子Lesson15基礎練習③〜タンギング〜

『下払桐子』が教える基礎練習③〜タンギング〜。タンギングを舌だけでやっていませんか?実は大切なのは『息』です。そしてタンギングを練習するのにヴィブラートを用いた方法もレクチャーします。タンギングについての総合的な考えと技術が学べる動画です。

基礎

下払桐子Lesson16基礎練習④〜ブレス〜

『下払桐子』が教える基礎練習④〜ブレス〜。ブレスに焦点を当てて練習することはあまりありませんが、それを練習することはとても重要です。ブレスの練習方法、吸い方のコツ、フレーズを途切れさせないための方法、ブレスについての考え方が詰まっています。すべての管楽器奏者必見です。

bottom of page