チューバを吹いたことがない方が、音を出せるようになるまでをコンテンツにした基礎編動画のPart1です。Part1ではケースから楽器を取り出してマウスピースを装着するまでについて詳しく解説します。
チューバを吹いたことがない方が、音を出せるようになるまでをコンテンツにした基礎編動画のPart2です。Part2では楽器を吹く時の姿勢・楽器の置き方について詳しく解説します。
チューバを吹いたことがない方が、音を出せるようになるまでをコンテンツにした基礎編動画のPart3です。Part3ではオイルのさし方について詳しく解説します。
チューバを吹いたことがない方が、音を出せるようになるまでをコンテンツにした基礎編動画のPart4です。Part4では楽器で音を出す方法について詳しく解説します。
チューバを吹いたことがない方が、音を出せるようになるまでをコンテンツにした基礎編動画のPart5です。Part5では楽器でより多くの音を出す方法について詳しく解説します。
チューバを吹いたことがない方が、音を出せるようになるまでをコンテンツにした基礎編動画のPart6です。Part6では楽器のメンテナンス・片付け方について詳しく解説します。
『田村優弥』が教える楽器を吹く前に①唇の振動。楽器にマウスピースをつける前に確認すること・トレーニングについてレクチャーします。スポーツ選手と同じで、準備体操をしてから実際の演奏に入ります。そのウォームアップの方法や気をつける点、そして唇の振動を掴むための練習方法について解説します。
『田村優弥』が教える楽器を吹く前に②息の流れ。管楽器において【息】は最も重要です。特に楽器自体が大きいチューバは息の流れ一つで、音が大きく変わります。自然な息の流れを掴むために、紙を使った確認方法も紹介します。簡単なエクササイズやマウスピースだけで低い音を出す方法、口の中の状態の確認方法など、盛り沢山な内容になっています。
『田村優弥』が教える構え方。身体が小さい人にとって、チューバを構えるのは非常に大変です。マウスパイプの位置が合わないことはよくあると思います。そんな時にその悩み解決するアイテム、そしてより良く構えるためのアイテムを紹介します。まずは良い姿勢・良い構え方を習得することが上達への第一歩です。
『田村優弥』が教える基礎練習①。まずは自然な息を流す、そして唇の状態を整える基礎練習です。楽器を構えて一番初めにやると良い音出しです。応用もたくさん紹介しているので、ぜひ日々の音出しに取り入れてみてください。
『田村優弥』が教える基礎練習②。ロングトーンの次は、少しずつ動きを伴った基礎練習に移ります。最初は半音の動き、そして跳躍の動き、スケールと順を追って解説していきます。ウォーミングアップや基礎練習を行う意義についても詳しくレクチャーしています。
『田村優弥』が教える基礎練習③。息の流れ・唇の振動を掴む基礎練習の最後に、ロジャー・ボボさんの【マスタリング・ザ・チューバ】という教則本を取り上げて、その中からどのようなものを練習するのか、何を気をつけて練習しているのか、どのように使うのが良いか解説します。スピーディーな操作が苦手な方必見です。