top of page

Item List

基礎

クラリネット基礎編Part1

クラリネットを吹いたことがない方が、音を出せるようになるまでをコンテンツにした基礎編動画のPart1です。Part1ではケースから楽器を取り出して組み立てるまでを詳しく解説します。

基礎

クラリネット基礎編Part2

クラリネットを吹いたことがない方が、音を出せるようになるまでをコンテンツにした基礎編動画のPart2です。Part2ではケースから楽器を吹く姿勢や楽器の置き方について詳しく解説します。

基礎

クラリネット基礎編Part3

クラリネットを吹いたことがない方が、音を出せるようになるまでをコンテンツにした基礎編動画のPart3です。Part3では楽器で音を出してみるまでを詳しく解説します。

基礎

クラリネット基礎編Part4

クラリネットを吹いたことがない方が、音を出せるようになるまでをコンテンツにした基礎編動画のPart4です。Part4ではC-DURの音の出し方を詳しく解説します。

基礎

クラリネット基礎編Part5

クラリネットを吹いたことがない方が、音を出せるようになるまでをコンテンツにした基礎編動画のPart5です。Part5では楽器の掃除の仕方・しまい方・調整方法について詳しく解説します。

その他

堂面宏起Lesson10持ち替えについて

『堂面宏起』が教える持ち替えについて。通常のクラリネットとバスクラリネットの持ち替えのコツやポイントについて解説します。アンブシュアのポイントや持ち替えに慣れていくための方法についてレクチャーします。

その他

堂面宏起Lesson11音程について

『堂面宏起』が教える音程について。伸ばすことの多いバスクラリネットの音程はとても大切になってきます。特に安定しにくい中音域の音程をブレないようにするための裏ワザや効果的な運指をレクチャーします。

その他

堂面宏起Lesson12リードの管理方法

『堂面宏起』が教えるリードの管理方法。バスクラリネットのリードの管理方法について解説します。どのような方法でリードを育てているのか、日数や保管方法を含め詳しくレクチャーします。

その他

堂面宏起Lesson13フィンガリング

『堂面宏起』が教えるフィンガリング。指の形や動かし方について解説します。キィが重いバスクラリネットは、正しい動かし方で演奏することが難しいです。そんな時のポイントについてレクチャーします。

その他

堂面宏起Lesson14ロングトーン①

『堂面宏起』が教えるロングトーン①。ロングトーンのパターン①について解説します。バスクラリネットにとってロングトーンは非常に大切な項目になってきます。やり方とポイントについて確認しましょう。

その他

堂面宏起Lesson15ロングトーン②

『堂面宏起』が教えるロングトーン②。ロングトーンのパターン2。今回はレジスターを押すロングトーンを紹介します。レジスターキィを押すと、息が弱くなりがちです。それを克服するためのロングトーンです。

その他

堂面宏起Lesson16ロングトーン③

『堂面宏起』が教えるロングトーン③。ロングトーンのパターン③。今回はスロート音域のためのロングトーンを紹介します。音域によって管体の長さが大きく変わるバスクラリネットにとって非常に大切な練習です。

bottom of page