top of page

Item List

基礎

ユーフォニアム基礎編Part1

ユーフォニアムを吹いたことがない方が、音を出せるようになるまでをコンテンツにした基礎編動画のPart1です。Part1では演奏する前の準備について詳しく解説します。

基礎

ユーフォニアム基礎編Part2

ユーフォニアムを吹いたことがない方が、音を出せるようになるまでをコンテンツにした基礎編動画のPart2です。Part2では楽器の構え方・姿勢について詳しく解説します。

基礎

ユーフォニアム基礎編Part3

ユーフォニアムを吹いたことがない方が、音を出せるようになるまでをコンテンツにした基礎編動画のPart3です。Part3では楽器で音を出してみるまでを詳しく解説します。

基礎

ユーフォニアム基礎編Part4

ユーフォニアムを吹いたことがない方が、音を出せるようになるまでをコンテンツにした基礎編動画のPart4です。Part4では簡単な運指の覚え方を詳しく解説します。

基礎

ユーフォニアム基礎編Part5

ユーフォニアムを吹いたことがない方が、音を出せるようになるまでをコンテンツにした基礎編動画のPart5です。Part5では楽器の片付け方を詳しく解説します。

基礎

佐藤采香Lesson10リップスラー

『佐藤采香』が教えるリップスラー。金管楽器にとって大事なリップスラーについて解説します。

基礎

佐藤采香Lesson11ベンディング

『佐藤采香』が教えるベンディング。ピストンを変えずに音を変化させるベンディング。音程を補正するため、表現の幅を広げるため、とても役立つ技術です。ベンディングを取り入れた基礎練習もご紹介します。また「トリガー」「コンペンセイティング・システム」についても解説します。

パラメーター

佐藤采香Lesson12パラメーターについて

『佐藤采香』が教えるパラメーターについて。楽曲を構成する要素をパラメーターにして考えます。音列、リズム、テンポetc...。どのようなパラメーターがあるのか知っておくことは、非常に重要です。

パラメーター

佐藤采香Lesson13ハーモニーについて

『佐藤采香』が教えるハーモニーについて。「パラメーター」の要素の一つであるハーモニーについて解説します。単音楽器である管楽器がハーモニーを意識することは、とても重要なことです。またハーモニーを考える時に大切になってくるスコアの見方についてもレクチャーします。

パラメーター

佐藤采香Lesson14音列

『佐藤采香』が教える音列。パラメーターの中でも最も重要な音列、音の並びについて解説します。上に上がるか下に下がるか、それぞれの意味を考えたことはありますか?順次進行、跳躍進行の例として「ふるさと」「赤とんぼ」を演奏し、レクチャーします。

パラメーター

佐藤采香Lesson15リズムについて

『佐藤采香』が教えるリズムについて。パラメーターの中のリズムについて解説します。音列を感じることができるようになったら次はリズムです。様々なキャラクターを理解し、引き出せるようにしましょう。ここでも「ふるさと」を題材に「音列のみ」「音列+リズム」をそれぞれ演奏します。

パラメーター

佐藤采香Lesson16フレージング

『佐藤采香』が教えるフレージング。パラメーターの中の要素であるフレージングについて解説します。歌とは何か、歌心とはなんなのか、この動画を見ればそのヒントが得られます。「ふるさと」を例に実際にどのようにフレージングを決めていくのかレクチャーします。正解はありませんが、フレージングの導き方を学ぶことができます。必見です。

bottom of page