ホルンを吹いたことがない方が、音を出せるようになるまでをコンテンツにした基礎編動画のPart1です。Part1ではケースから楽器を取り出す方法について詳しく解説します。
ホルンを吹いたことがない方が、音を出せるようになるまでをコンテンツにした基礎編動画のPart2です。Part2では楽器を吹く時の姿勢について詳しく解説します。
ホルンを吹いたことがない方が、音を出せるようになるまでをコンテンツにした基礎編動画のPart3です。Part3ではマウスピースで音を出す方法について詳しく解説します。
ホルンを吹いたことがない方が、音を出せるようになるまでをコンテンツにした基礎編動画のPart4です。Part4ではフィンガリングについて詳しく解説します。
ホルンを吹いたことがない方が、音を出せるようになるまでをコンテンツにした基礎編動画のPart5です。Part5では楽器のメンテナンスについて詳しく解説します。
ホルンを吹いたことがない方が、音を出せるようになるまでをコンテンツにした基礎編動画のPart6です。Part6では楽器の片付け方について詳しく解説します。
『信末 碩才』が教えるセッティングについて。セッティングについて詳しく解説します。ロータリーキャップ、ラッカー、メッキ、マウスピース、道具について、それぞれどんな特徴があって、どういう理由で選んでいるのかレクチャーします。
『信末 碩才』が教える音について。音色を作る要素について解説していきます。唇の開き具合、シラブル、歯の開きについて、振動について。それぞれどう変化したらどのように音色に影響を与えるのか、詳しくレクチャーします。
『信末 碩才』が教える音のリリース。音楽をする上でとても重要な音のリリースについて解説します。意外と見落としがちな音の最後、ここを丁寧にしないととても雑に聴こえてしまいます。さらに、音楽の中でとても大切にしていることもお伝えします。
『信末 碩才』が教える姿勢。演奏するときの姿勢について解説します。無理して良い姿勢を作ろうとしていませんか?大切なのは「良い姿勢」ではありません。重要なポイントをレクチャーします。
『信末 碩才』が教える右手について。ホルンにとって、非常に大切な右手について解説します。どのくらい入れれば良いのか、どのくらい塞げば良いのか、またそれによってどのように音色が変化するのかレクチャーします。
『信末 碩才』が教える息の入れ方。音色に直接関わってくる息の入れ方のポイントについて解説します。それぞれ違うポイントを意識して息を入れたときの音色の変化を実演します。息のポイント一つで大きく音色は変わります。